Archive for the ‘未分類’ Category

『医服を着るTシャツ』MEDITEK WEAR

2025-06-05

2025年6月後半~7月中にサイモス60の波動をインプリント(アスファ加工)したTシャツが新登場します。

コットン73%(コーマ糸)PU7% ベア天竺使用 通常の左右の伸縮だけではなく上下にも伸縮自在でストレッチ機能がありストレス軽減。

今年のスタートは、オフホワイトとブラックでの色展開で、サイズは、選べる5サイズ:XS・S・M・L・XLです。

参考上代は、@10,000(税別)

kiguに新しくMEDITEK WEARが登場

2025-03-28

kigu(氣具)でお馴染みの毛布・敷パット・3層構造オーガニックコットンインナーハニカムケット・2重ガーゼシーツを日本全国の沢山の人々が使用して頂いています。 今回、『医服を着る』というテーマで新しくTシャツが新登場します。

令和六年 沙沙貴米の収穫

2024-10-01

令和六年沙沙貴米9月1日に刈取します。

2024-08-22

5月の2日に田植えをした田んぼの稲穂が黄金色の稲穂を沢山付けていよいよ刈取の準備です。今年も沢山の方々に予約を頂きました。本当に感謝です。

黄金色の絨毯の様です。

お隣の田んぼとの発育の差も出ています。元氣いっぱいです。

波動結界の効果もありピラミッドの回収も間近です。

田んぼの微生物に感謝。微生物は神様です。

もみの中は、パンパンに詰まっております。

本当に嬉しい氣持ちで一杯になります。有難うございます。

令和6年沙沙貴米茎の内部の稲穂の成長と稲の成長

2024-07-10

今年の沙貴米も順調よく育ってくれています。 7月9日に毎年成長度合いを確認するために稲の茎部分の内部を確認します。

今年も茎の内部に稲穂の赤ちゃんが約30mmの長さに成長しておりました。 稲の長さも平均900mmの長さまで成長してました。

令和6年沙沙貴米 6月の中干し

2024-06-13

今年度は、5月3日に田植えをし、約1か月強(6月10日)で今年の稲もすくすくと育ってくれています。 6月は田んぼのお水を一旦抜いて中干しをします。

お隣の田んぼとの比較を今年もしましたが、成長度合いがかなり違っていて、今年も身体に優しいお米ができそうです。

                              大自然に感謝

令和6年沙沙貴米波動結界

2024-05-11

 令和6年度の田植えも5月3日に終え、田んぼの水面も心地よい風により波紋をリズミカルに見せてくれる中、田んぼの最終調整である、特注波動結界ピラミッドを東西南北とセンターに置きました。 昨年から給水口付近に琵琶湖の葦を数本植え、葦の根に棲む特上の微生物が田んぼ一面に広がる様にとお祈りをしました。

今年も楽しみです。 大地からしっかりと太い茎が根付きます様に。

第11回ドクター水素ボトル体験&勉強会

2024-05-01

高濃度水素ガス吸入と言えば、ドクター水素ボトルで皆さんお馴染みになっていると思いますが、今までのボトル型でも沢山の方々の奇跡を見てきました。 今回、600ml/分もの大出力で高濃度の水素が吸入できる置き型(DH-Pro)が出ました。 そこで、今回の体験&勉強会から体感できる様になりました。 お時間ありましたら是非参加してみてください。 未病対策の一番の味方ります。

令和6年沙沙貴米 田植え前の有機炭素+の表層散布

2024-04-26

4月23日 今日は、連休の田植えの前の有機炭素+の表層散布に。地磁気もぼちぼち上がってきました。

令和6年沙沙貴米の準備が始まりました。

2024-04-18

お米作りをして、6年目になります。初めは、大阪府泉佐野の上之郷から始まり2年目からは、滋賀県東近江市にある近江米の産地での取り組みとなり試行錯誤し、昨年ようやく私なりの自然回帰農法を確立しました。 まずは、田んぼの微生物様にご挨拶し、田んぼの地磁気を安定させることから始まり、有機炭素を埋炭します。次に田起こしをし、田んぼに水を入れる約1週間前に水に希釈した有機炭素+Fを散布し、5月の連休には田植えが始まります。

今回の↓の写真は、4月8日に微生物様との話し合いの後、有機炭素を田んぼに埋炭している写真です。今年も元氣で波動のよいお米が収穫出来ます様に

« Older Entries
Copyright(c) 2018 Naoki Organize Office All Rights Reserved.